白鳳会ブログ
櫛形山(裸山)
耐寒訓練と言いつつ、単なる宴会登山でした。
2021年2月20,21日(土日) 天候 無風快晴
清水会長・井口・ひみこ・そうすけ・オッカ・植松(白鳳会)
8時韮崎市役所集合。6名参加。会長の車と植松。
<伊奈ヶ湖スタート>
<中尾根から富士様>
<祠避難小屋>
本日は、ここにお世話になります。
<祠平>
<ご満悦な会長>
<当会最年少のそうすけ>
<裸山山頂>
<裸山から本邦2,3位>
<裸山から甲斐駒様>
<オッカ様より>
風もなく、温かくのんびりと過ごした2日間でした。また、行きましょう。
植松一好
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
足和田山
2月度、月例山行。
2021年2月7日(日) 天候 無風快晴
清水会長・井口・ひみこ・保延・飯田・ウォッカ・植松(白鳳会)
すきやで牛丼食って、7時韮崎市役所集合。7名参加。会長の車と保延の車。
まずは、足和田3湖展望台へ。ここもほぼ頂上まで林道を上がる。
<3湖展望台>
<樹海と南ア連峰>
<足和田山1>
<足和田山2>
のんびりと3湖展望台へ戻る。ここで昼食。
<冬の定番>
<くつろぎの一時>
風もなく、のんびりと過ごした時間でした。
また、行きましょう。
植松一好
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
2021 羅漢寺山>金桜神社<太刀岡山
御岳昇仙峡は、羅漢寺山、ここも行った事無いので参加する事に。
2021年1月17日(日) 天候 無風曇り
清水会長・井口・ひみこ・植松(白鳳会)
すきやで牛丼食って、7時韮崎市役所集合。会長の車で。まずは、羅漢寺山へ。
当初は、金桜神社から歩く予定だったが、会長、狭い林道をぐいぐい上がる。
と、そこは、ロープウェイ終点。つまり山頂でした。
<羅漢寺山>
与三郎山頂まで歩くことに。
<与三郎山頂から>
まだ9時前なので人は皆無。もうひとつの目的、金桜神社で詣で。ここも初めてなので
参加した理由。
<金桜神社>
部隊は、太刀岡山へ。
<太刀岡山頂>
ぐるっと周遊。平見城経由で駐車場に戻った。
<ハサミ岩>
<日の当たるハサミ岩>
<お疲れ様でしたー>
帰りに茅ヶ岳登山口駐車場を確認しました。8割方埋まっていました。
お疲れ様でしたー。。。また行きましょう。
植松一好
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
2021 1月度月例山行 小楢山
2021年、1月の月例山行は、小楢山へ。ここも行った事無かったので。
参加することに。
2021年1月10日(日) 天候 無風快晴
清水会長・井口・山本(俊)・植松(白鳳会)
すきやで牛丼食って、7時韮崎市役所集合。牧岡はフフ登山口。長い林道を歩く。
<小楢山>
本日は、母恋し路を登り、父恋し路を降りるコースだそうだ。
11時過ぎ、山頂。最高な景色である。
<山頂>
<山頂、大菩薩方面>
<富士様と甲府盆地が素晴らしい>
<冬の定番>
<落ち葉のラッセル>
<完全結氷>
<フィニッシュ>
翌日も休みがいいよね。しかも全国高校サッカーの頂点。山梨学院!
強豪、青森山田を抑え、なんと優勝です。劇的なゲームに酔いしれました。
お疲れ様でしたー。。。また行きましょう。
植松一好
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
2020~21 登山案内所開設
2020暮れ、登山指導書の開設=鳳凰山登山口である御座石鉱泉。
年末年始の対応を県警より白鳳会に御手伝いを依頼された。
29日(月)清水会長 31日(水)バンカメ 1日(木)芳賀 2日(金)井口 3日(土)山本(俊)
2020年12月30日(火) 天候 大雨 増子様(県警)植松(白鳳会)
勤務時間は、6時~9時 本日、大雨である。
それぞれの車にて待機。と、早くも6時過ぎ、御在石鉱泉の顔であるみやこさん、傘
さして登場。雨が小やみになったら遊びに行くから宿で待ってろしー
<登山口指導等実施中>
<大雨でたきぎは車中で>
8時、雨は小やみに。初対面だが、増子さんを宿に連れていく。
みやこさん、なんと、焼きそばを振舞ってくれた。
<みやこさんの焼きそば>
<みやこさんの漬物>
増子さん、漬物いっぱい持って帰った。非常に嬉しそうだった。
9時、業務終了。この日、登山者は皆無。みやこさんにごちそうのお礼いい後にした。
増子さん、明日は、天女山だそうで、時間外手当は出るのかと聞いたら
給料想定内だそうで。
<業務終了>
お疲れ様でしたー
植松一好
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
2020暮れ山行
2020 暮れの忙しい中、何とか山歩きがしたい。明野から金ヶ岳に登り、茅ヶ岳、
千本桜、ぐるっと周遊コースで行くことに・・・
2020年12月29日(月) 天候 無風晴れ 植松単独
明野村のキャンプ場は、それなりに人が入っていた。歩き出し、どうやら登山者は皆無。
<金ヶ岳山頂付近より八ヶ岳>
<金ヶ岳山頂付近より茅ヶ岳と富士様>
12時丁度山頂。頂上には2人が昼食中だった。茅ヶ岳の駐車場の混み具合を聞いてみた。
うちらは早かったので若干の余裕が有ったとの事。
<冬の定番>
<石門>
午後2時、茅ヶ岳山頂着。若者1人がいた。
<茅ヶ岳山頂から金ヶ岳>
千本桜より思っているより長い林道歩きとなり、真っ暗になるころ車に着いた。
人のいない景色もよい中々のコースでした。
植松一好
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
2020 12月 月例山行
12月の月例山行に参加した。三方分山、この山の存在を知らなったし、ましては、
登った事も無い。なので行くことに。
2020年12月20日(日) 天候 無風快晴
メンバー 清水会長・井口・植田・総介・保延・飯島・がんも・ウッオカ・ひみこ・
みみっく・植松
7時半、市役所。精進湖へ。8時半登りだし。
<朝富士様>
<見晴台>
<雪の無い富士様>
冬型が強まる中、関東には雪が無い。当たり前ですが。
<冬の定番>
<三方分山山頂>
<俺を除く全員>
<下山しました>
見晴らしの良いいい山ですね。
植松一好
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
御所山登山道調査
前日に県合同庁舎にて林道ゲートの鍵を借りておいた。
この御所山、夏は甘利山より千頭星と御所ピストンが可能。御所山より
青木鉱泉下るのは皆無と言う。荒れ具合を確認したく入山してきた。
2020年12月12日(土) 天候 無風快晴
メンバー かえちゃん・植松 白鳳会
7時、市役所。
<鳥居峠手前より甲斐駒様>
8時登山開始。
<御所山登山道の看板>
<みやま橋>
<倒木の処理>
<韮崎署の看板>
<雨量計>
ここまで40分ほど。ここまでは、作業者が入るためピンクのテープ等沢山ある。
右の尾根が行けそうなのか植松偵察。かえちゃんは雨量計の下方を偵察。
と下から、かえちゃんの声。赤ペンキがあるとの事。
ここから顕著な尾根に出るまでそれ相応なルーファイが始まる。
10時、顕著な尾根に出た。11時、待望の山頂。
<御所山山頂>
<冬の定番>
<山頂より鳳凰様>
春以降、本格的に整備に入ります。
植松一好
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
2020 白鳳会忘年会
このコロナ過、自分たちの山荘があるとは非常にありがたい。
2020年12月5日(土) 天候 快晴 白鳳会員16名参加
午前10時、会の事務所集合。大掃除である。
11時終了。15時、甘利山県道ゲート前に集合。
16時半、開宴
<2020白鳳会忘年会1>
<2020 白鳳会忘年会2>
<会長を囲む北の工作員達>
会長の目に注目
<2020の出来上がり>
<朝の白鳳荘>
<さわら池も凍てついています>
植松一好
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
2020 茅ヶ岳登山案内所
10年ぶりに茅ヶ岳登山案内所を行った。
首都圏に近く、相変らず人気の高い山である。
2020年11月29日(日) 天候 快晴
午前6時、開設。まだ暗い。
<茅ヶ岳登山案内所1>
<朝食>
午前8時過ぎ、満車となる。トイレ前にも車。
<茅ヶ岳登山案内所2>
<茅ヶ岳登山案内所3>
午前9時。閉所しました。
植松一好
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- カテゴリ
-
- あや探 (18)
- その他 (45)
- その他国内 (28)
- その他県内 (7)
- アイス (83)
- カテゴリを追加
- クライミング (39)
- コンペ (11)
- スキー (61)
- トレイルランニング (7)
- バリエーション (30)
- 中央アルプス (12)
- 丹沢 (2)
- 八ヶ岳 (90)
- 創立80周年記念事業 (29)
- 創立90周年記念事業 (8)
- 北アルプス (71)
- 南アルプス (187)
- 奥多摩 (2)
- 奥秩父 (78)
- 富士山 (30)
- 山岳レンジャー (63)
- 山梨百名山 (33)
- 岳連行事 (124)
- 御坂山系 (18)
- 技術指導 (12)
- 月例山行 (69)
- 東北の山 (287)
- 沢 (58)
- 海外 (12)
- 海外遠征 (9)
- 深田祭 (15)
- 登山 (172)
- 白鳳会行事 (146)
- 白鳳荘 (25)
- 自然保護委員会 (2)
- 走る! (1)
- 遭難対策 (28)
- 関東の山 (6)
- 関西 (1)
- 電車でシリーズ (15)
- アーカイブ
- ウェブページ
- 購読
- Powerd By